残席わずかです!
ワークショップの参加者も募集しています。
KATHAK UTSAV カタック舞踊祭
カダムジャパン 『カタック舞踊祭』
2018年9月9日(日)
北インドに古より踊り継がれるカタックダンス。時代に翻弄される中でヒンドゥー教のクリシュナ神を想う舞や、ペルシャの雰囲気のポエムなど、表情豊かな様々な表現が交わりあった味わい深い古典舞踊です。華やかな装飾から宮廷舞踊であった事を、複雑なステップからはフラメンコの源流と言われる所以を感じるカタック舞踊。可憐なテクニックの競演となるだろうアジアのトップアーティストが集う初めての舞踊祭。カタック舞踊の魅力を心ゆくまでたっぷりお楽しみください!
出演:
サンジュクタ・セナ(インド)
リッキーQ&シヴァインド舞踊団(台湾)
シヴァンギ・ダケ・ロベルト(シンガポール)
佐藤雅子&みやびカタックダンスアカデミー(東京)
ユキ
堤 菜穂
前田あつこ&カダムジャパンYayoi, Maiko
*都合により出演者に変更が生じる恐れがございます。予めご了承くださいませ。
日程:2018年9月9日(日)
15:30開場 16:00開演
チケット:
全席自由
前売 一般 3,500円 学生 2,500円 中学生以下無料(要予約)
当日 一般 4,000円
お問い合わせ:
atsukathak@gmail.com
http://www.atsukathak.com
主催|カダムジャパン
共催|横浜アーツフェスティバル実行委員会
後援|公益財団法人日印協会
日印文化交流ネットワーク tsunagaru-india.com
横浜インド文化交流会
協賛|南インド料理 麹町 アジャンタ ajanta.com
インド雑貨ティラキタ tirakita.com
Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2018 公募サポート事業
舞台監督|井生 明(まちかど倶楽部)
照明|平 曜
記録|井生 明
制作|桂 敦子
おしらせ | trackback(0) | comment(1) |
こちら錦糸町インド風劇場vol.2
ここ【錦糸町インド風劇場】では 本気のインド舞踊家たちのパフォーマンスが繰り広げられる。 土埃舞うインドに飛び込んで修行をしても、逆立ちしても 日本人の彼らがMade in Japanの血と情熱を身体に巡らせて踊る Made in India、本気の踊り。
それでもしょせんは「インド風」なのか?
でもそれってどんな「インド風」なのか…。
いまここにしかない「インド風」を
ぜひあなたの目で見届けてください。
渡辺 桂子Keiko Watanabe(Kuchipudi)
coco鮎美 coco Ayumi(Rajasthani Dance)
堤 菜穂 Nao Tsutsumi(Kathak)
毛塚 七重Nanae Kezuka (Odissi)
篠原 英子Eiko Shinohara (Odissi)
Natya Malika(ナーティヤ・マーリカ:渡辺桂子&篠原英子によるジュガルバンディユニット)
Chai and Indian Snack:マサラワーラー(鹿島信治)
表紙イラスト:武田尋善
フライヤーデザイン:篠原英子
司会:桂田あゆみ 音・照明:Silkroad Cafe
撮影:Hori Toshinobu
【主催】Swastika & Silkroad Cafe
【協賛】インド雑貨ティラキタ
★2018年8月25日(土) 14:00会場14:30開演予定
★料金:3500円ワンドリンク付(カウンターにてご注文ください)
★会場:錦糸町から徒歩1分 シルクロードカフェ。 http://www.silkroad-cafe.com/
ご予約 http://www.silkroad-cafe.com/reserve/
↑こちらのフォームに必ず【イベント名】と、人数ほか必要事項を記入してください。
全席自由、当日お越し下さった順にお席へとご案内いたします。
おしらせ | trackback(0) | comment(0) |
こちらは名古屋での公演となります。
即興は色彩とリズムを持つ時間からできている
8/20(月)
堤菜穂 / インド舞踊カタック Kathak
マナマナ / コンテンポラリーダンス ContemporaryDance
石田紫織 / タブラ Tabla
吉田こうき / シタール Sitar
【於】円頓寺LesPiliers(えんどうじレピリエ)
名古屋市西区那古野一丁目18-2
(名古屋駅より徒歩15分・桜通線国際センター2番出口より徒歩5分)
【時】18:30open / 19:00start / 20:30end
【費】ご予約¥2000 / 当日¥2500 (高校生以下無料)
【ご予約・問】080-3647-5306 / sarega@nifty.com(吉田)
舞うように奏で、奏でるように舞う。
それぞれ大切に集めたカバンの中身をまずは取り出し、時間、空間に合わせ、皆で並べ直してみる。
インド古典音楽と舞踊、そしてコラボレーション、即興で紡がれる時間の彩、どうぞお楽しみください!
おしらせ | trackback(0) | comment(0) |
| TOP |